お茶をこよなく愛す”茶の伝道師”が、お茶の情報を毎日発信。

2018/09/21

日本茶のこと

八十、意外と知られていない『急須』の秘密!?

ご自宅で実践して!

今ではこんなカワイイ急須もあるんです。

以前にもこの急須をご紹介させて頂きましたが、

予想以上に見て頂いた方が多く、即日売り切れでした。

有難い。

 

今回は急須でお茶を淹れると言うことも含め、

急須のちょっとした秘密(?)を記載させて頂こうと思います。

どんなお茶を淹れる(飲む)かで、確認!

急須には『茶漉し』と言う部分があります。

これは茶葉が出て来ないようにするための部分です。

網の部分が茶漉しです。☝

この網バージョンは現存しているいかなる茶葉も対応していると思います。

目が細かいので粉茶(茶殻が出る)でも淹れることが出来ます。

そもそも比較的細かいお茶、深蒸し茶の為に作られたと言います。

主に関東圏ではポピュラーな急須でしょう。

そしてこちら☝

セラメッシュと言います。

セラミック(焼物)のメッシュです。

コチラは煎茶(浅蒸し茶)に主に用いられます。

このバージョンで深蒸し茶を淹れてしまうと・・・

根詰まりします!

この急須は主に関西から南に多い種類です。

このメッシュ部分も当然手作りであり、技術です。

本当はココ!

 

どうでもよいコチラをご紹介したかったんです!

 

コチラの急須はシリアルナンバー入りのマットグレーです。今後のお茶淹れを考え入荷致しました。販売も致します。

手造り急須って・・・

立ちます!( ゚Д゚)

安価な品ほど立ちません。(なぜだかは不明)

1つ、10,000円はする急須。

もちろん手造り急須です。

芸術感を漂わせ、オブジェとしても成り立つと本気で思ってます。

まとめ・・・。

お持ちの急須を是非、立たせてみて下さい。と言う事を言いたかったんです💦

その形だけ見ると、バランスを取れそうにもありませんが、

持ちやすさ、使いやすさ、重心などを計算して造れた品(急須)は、

日本が誇る伝統工芸品の一つではないでしょうか!

急須収集が始まると・・・トマリマセン。

ご注意を。

ちなみに私が一押しする陶芸家は、

昭 龍』さん。

この模様・・・カッコイイです!

 

皇紀2678年 平成30年 9月21日

東京神茶皇園 代表 河村皇志

 

こんな記事にも興味がありませんか?

商品を購入

/

LINEで問い合わせ